このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2022年 07月 28日
理学療法士の岡本です。昨日、当院を会場に個別地域ケア会議が開催されました。当院からは介護支援専門員の行貝と理学療法...
2021年 09月 01日
「介護予防や健康増進に効果的なウォーキング」をFUNDA-REHA BLOGに掲載しました。当院ホームページのリハ...
2021年 01月 27日
理学療法士の高橋です。新型コロナウィルスの影響で、外出し体を動かす機会が減り、家で過ごす時間が長くなると、足腰の筋...
2020年 01月 29日
理学療法士の宮本です。先日、高橋PTと館野地区公民館にて開催された、正しい歩き方教室「ロコモ予防で健脚長寿!」にて...
2019年 12月 04日
理学療法士の高橋です。FUNDA-REHAブログで、昨年の12月に開催された。第5回日本地域理学療法学術大会の発表...
2019年 08月 23日
当クリニックの高橋理学療法士が講師を務めた「館山市介護予防サポーター養成講座」に関する記事が房日新聞(令和元年8月...
2019年 08月 09日
理学療法士の高橋です。先日講師を務めました館山市介護予防サポーター養成講座「第6回元気がでる体操教室」が館山市fa...
2019年 08月 07日
理学療法士の高橋です。館山市体操教室立上げ支援研修を講師を務めました。今回は、協力事業所の理学療法士、健康課の保健...
2019年 06月 23日
当院の高橋・中島・吉野理学療法士が講師を務めました、館山市介護予防サポーター養成講座「ロコモ予防で健脚長寿!」が、...
2019年 06月 14日
理学療法士の高橋です。館山市老人福祉センターで開催された、館山市介護予防サポーター養成講座|3回目「ロコモ予防で健...
高橋理学療法士が講師を務めた館山市介護予防サポーター養成講座「通いの場から広がる地域づくり」が、館山市役所face...
2019年 06月 13日
理学療法士の高橋です。明日開催される介護予防サポーター養成講座「ロコモ予防で健脚長寿!」の打ち合わせを行いました。...
2019年 05月 31日
理学療法士の高橋です。館山市介護予防サポーター養成講座「通いの場から広がる地域づくり」の講師を務めてきました。会場...
2019年 05月 28日
理学療法士の高橋です。千葉県生涯大学校南房学園の授業の一環である心と体の健康チェック・健康体操にて「ロコモ予防で健...
2019年 05月 25日
理学療法士の高橋です。院内の介護予防勉強会にて、第5回日本地域理学療法学術大会での発表を再演しました。******...
2019年 05月 24日
理学療法士の高橋です。5月28日に千葉県生涯大学南房学園で開催予定の講演会「ロコモ予防で健脚長寿!」の打ち合わせを...
館山市のfacebookに当院理学療法士の高橋が講師を務めました介護予防サポーター養成講座(介護予防)が紹介されま...
2019年 05月 21日
理学療法士の高橋です。5月28日に千葉県生涯大学校 南房学園で講師を務めることになりました。「ロコモ予防で健脚長寿...
2019年 05月 17日
理学療法士の高橋です。本日は、湊老人福祉センターで開催された、館山市介護予防サポーター養成講座の講師を務めてきまし...
2019年 04月 12日
理学療法士の高橋です。館山市介護予防勉強会の講義資料「地域包括ケア時代の介護予防」を当院ホームページにアップしまし...
リハビリテーションセンターの活動報告
関節包内運動と副運動検査の基本を身に.. 理学療法士の高橋です。F...
渦流浴装置(バイブラバス)|物理療法.. 渦流浴とは、温熱と渦流(...
第171回TOC体表解剖勉強会|大腿.. はじめに筋肉を正確に触り...
第175回TOC体表解剖勉強会|大内.. はじめに理学療法士の高橋...
第170回TOC体表解剖勉強会|棘上.. はじめに筋肉を正確に触り...
TOC体表解剖勉強会|腰方形筋・腸肋.. 理学療法士の高橋です。「...
5回立ち上がりテスト 理学療法士の高橋です。「...