このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2021年 10月 29日
新人教育の一環として、症例報告会を開催しました。高梨PTは、変形性腰椎症があり、立位姿勢に介入することで、症状が改...
2021年 08月 20日
たてやま整形外科クリニックでは、一緒に働いてくれる看護師を募集しています。ご興味のある方は、当院ホームページの採用...
2020年 11月 06日
当院では、理学療法士と作業療法士を募集していましたが、おかげさまで、定員が満たされましたので、募集を終了させていた...
2020年 10月 11日
理学療法士の高橋です。短趾屈筋は、小趾球筋との滑走不全により、立方骨や第5中足骨のアライメントに影響を与えるため、...
2020年 10月 05日
当院では、看護助手(物理療法部門)を募集しています。ご興味のある方は、当院ホームページ採用情報をご覧ください。ホー...
2020年 10月 01日
理学療法士の高橋です。FUNDA-REHA BLOGにて、「写真で学ぼう!短母趾屈筋を触察するためのランドマーク」...
2020年 08月 21日
理学療法士の高橋です。令和3年度の理学療法士・作業療法士の採用に向けた「たてやま整形外科クリニック事業所紹介動画」...
2020年 07月 14日
理学療法士の高橋です。ホームページリニューアルに伴い、施設紹介|物理療法室に物理療法の効果や目的に関する説明を加え...
2020年 07月 13日
学療法士の高橋です。ホームページリニューアルに伴い、施設案内|リハビリテーションセンターの内容を更新しました。今回...
2020年 07月 11日
理学療法士の高橋です。肩甲挙筋は、外側方からみて頚部の前後径の中央部付近を下行し、肩甲骨の上角から内側縁に停止する...
2020年 07月 04日
理学療法士の高橋です。三角筋は、肩部に位置する三角形の筋です。三角筋と隣接組織との滑走不全は、肩関節の後方タイトネ...
2020年 06月 17日
理学療法士の高橋です。今回は、リハビリテーションセンターに設置している3つの有酸素トレーニング機器を紹介します。ニ...
2019年 05月 11日
理学療法士の高橋です。業務後、新人PTの2人をリハビリセンターの隅に発見しました。近づいてみると、膝の整形外科テス...
2019年 04月 13日
理学療法士の高橋です。本日の業務後に宮本PTの指導のもと、中島PTと吉野PTが、大・小菱形筋に対する徒手療法の復習...
2018年 02月 21日
2月15日(木)18時から今年度最後の認知症サポーター養成講座を地域密着型デイサービスほのぼの国分事業所さんで行い...
2018年 01月 28日
介護支援専門員の行貝です。前回は認知症本人はどういう世界に居るのか行動心理症状を紐解きを行い、認知症の理解を深めま...
理学療法士の高橋です。本日、兵庫医療大学で開催された平成29年度日本地域理学療法フォーラムに参加しました。今回は、...
2018年 01月 25日
理学療法士の石原です。今回は前脛骨筋、長趾伸筋、長母趾伸筋、短趾伸筋、短母趾伸筋、長・短腓骨筋、第3腓骨筋の触察を...
2017年 11月 09日
10月13日に特別養護老人ホーム微笑の里にて認知症サポーター養成講座を行いました。今回の講師は微笑の里の野中氏が行...
2017年 10月 18日
理学療法士の駿藤です。今日は今年最後のサーフィン部合同練習となります。最終日にふさわしいセット胸肩の形良い波に乗る...
リハビリテーションセンターの活動報告
関節包内運動と副運動検査の基本を身に.. 理学療法士の高橋です。F...
渦流浴装置(バイブラバス)|物理療法.. 渦流浴とは、温熱と渦流(...
第171回TOC体表解剖勉強会|大腿.. はじめに筋肉を正確に触り...
第175回TOC体表解剖勉強会|大内.. はじめに理学療法士の高橋...
第170回TOC体表解剖勉強会|棘上.. はじめに筋肉を正確に触り...
TOC体表解剖勉強会|腰方形筋・腸肋.. 理学療法士の高橋です。「...
5回立ち上がりテスト 理学療法士の高橋です。「...