人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第183回TOC体表解剖勉強会|足底筋の触察技術の向上

理学療法士の高橋です。
「足底筋の触察技術の向上」をテーマに第183回TOC体表解剖勉強会を開催いたしました。
今回は、足底筋の中の、母趾外転筋、短母趾屈筋、小趾外転筋、短小趾屈筋、小趾対立筋、短趾屈筋を触察しました。
はじめに、私が骨指標となる踵骨、第1中足骨頭の足底側に位置する種子骨、およびそれぞれの筋の触察方法を解説しながらマッピングのデモンストレーションを行いました。

第183回TOC体表解剖勉強会|足底筋の触察技術の向上_b0329026_13101270.jpg

底側からみた足部の写真です。母趾外転筋、短母趾屈筋、短趾屈筋、小趾外転筋、短小趾屈筋、小趾対立筋が描かれています。
第183回TOC体表解剖勉強会|足底筋の触察技術の向上_b0329026_13432202.jpg


内側方からみた足部の写真です。母趾外転筋が描かれています。
第183回TOC体表解剖勉強会|足底筋の触察技術の向上_b0329026_13474593.jpg


外側方からみた足部の写真です。小趾外転筋、小趾対立筋が描かれています。
第183回TOC体表解剖勉強会|足底筋の触察技術の向上_b0329026_13451564.jpg

デモンストレーションに続き、触察実習を行いました。
第183回TOC体表解剖勉強会|足底筋の触察技術の向上_b0329026_13101267.jpg


中島PTが、母指外転筋と短母趾屈筋の境界を確認しています。
第183回TOC体表解剖勉強会|足底筋の触察技術の向上_b0329026_13101241.jpg


青瀬PTが短小趾屈筋を触察しています。収縮を用いながら、短小趾屈筋との境界を丁寧に触っています。
第183回TOC体表解剖勉強会|足底筋の触察技術の向上_b0329026_13101247.jpg


石原PTが、小趾外転筋と小趾対立筋の境界を収縮を用いながら確認しています。
第183回TOC体表解剖勉強会|足底筋の触察技術の向上_b0329026_13101185.jpg




勉強会を通し、足底部の筋を触察する能力を高めることができました。
今回身につけた触察技術を、日々の臨床に活かし、足部アライメントの評価や治療に役立てていきたいと思います。
本日もご覧いただきありがとうございました。


捕捉
体表解剖や触察ご興味のある方は、下の情報もご覧ください。

過去のTOC体表解剖勉強会の投稿はこちら↓

体表解剖学研究会ホームページはこちら↓
明日から臨床に活かせる触察セミナーに関する投稿はこちら↓


**********************************************************
医療法人社団 志高会 たてやま整形外科クリニック
〒294-0043 千葉県館山市安布里229
TEL:0470-25-1114
FAX:0470-22-7057
HP:http://www.tateyama-seikei.com
**********************************************************

by tateyama-seikei | 2020-09-26 14:00 | 勉強会

リハビリテーションセンターの活動報告


by tateyama-seikei
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31