
前回は認知症本人はどういう世界に居るのか行動心理症状を紐解きを行い、認知症の理解を深めましたが、今回は実際に介護をされている家族の気持ちや思いの理解、虐待や介護鬱になってしまう状況などの勉強会を行いました。実際に職員の中で家族の介護を終えた人、現在家族の介護をしている人、まだ行ったことがない人といますが、頭ではわかっているつもりでも当事者になると心に余裕がなかったりしてなかなか思うようにいかないことや、家族は24時間365日ゴールや介護の正しい答えがみえない中で、どのような心理状況の変化をたどっているのか話をしました。
次回からは大村作業療法士が訪問リハビリの中で認知症の利用者と家族にどのようなアプローチを行い、良かった点や課題などのケース分析の勉強会をしてくれる予定です。