理学療法士の高橋です。
今日は、『上腕三頭筋』をテーマに体表解剖勉強会を行いました。
いつものように、解剖講義⇒触察方法のデモンストレーション⇒触察実習の順に勉強会を進めました。
今日は、『上腕三頭筋』をテーマに体表解剖勉強会を行いました。
いつものように、解剖講義⇒触察方法のデモンストレーション⇒触察実習の順に勉強会を進めました。

デモンストレーションは、駿籐PTが担当しました。

駿籐PTが、上腕三頭期長頭と内側頭の境界の触察方法について説明しています。

遠山PTが、外側頭の起始付近で、三角筋に覆われている部分を収縮を用いながら確認しています。

内側頭と外側頭の境界の目安である橈骨神経を触察しています。
強く圧迫しすぎるとこのようになるので、気をつけて触察してください。

上腕三頭筋は、長頭・外側頭・内側頭の起始部の位置関係、停止腱膜への付着部位など複雑な構造をしていましたが、各スタッフともしっかりと触り分けることができました。
次回は、『上腕二頭筋・烏口腕筋・上腕筋』をテーマに勉強会を行う予定です。
スタッフの皆さんお疲れ様でした。