第6回 基本動作勉強会【歩行】
2015年 08月 03日
理学療法士の高橋です。
今日は、歩行の立脚後期~遊脚期をテーマに基本動作勉強会をおこないました。
スタッフの理解を深めるために、実演を交えながら勉強会を進めました。

先週から2日間かけて歩行のメカニズムについて学びました。
身体の機能的な部分と歩行を結びつけ、患者さん・利用者さんの評価や治療に役立ててもらえたらと思います。
今日は、歩行の立脚後期~遊脚期をテーマに基本動作勉強会をおこないました。
立脚後期では、フォアフットロッカーによる身体重心の軌道修正、振り出しの動力源としての腸腰筋・下腿三頭筋の遠心性収縮について説明しました。
遊脚前期では、遠心性収縮した筋の開放による下肢屈曲のメカニズムを説明しました。
遊脚期では、二重振子の原理を中心に下肢の振り出しのメカニズムを説明しました。

遊脚前期では、遠心性収縮した筋の開放による下肢屈曲のメカニズムを説明しました。
遊脚期では、二重振子の原理を中心に下肢の振り出しのメカニズムを説明しました。

スタッフの理解を深めるために、実演を交えながら勉強会を進めました。

先週から2日間かけて歩行のメカニズムについて学びました。
身体の機能的な部分と歩行を結びつけ、患者さん・利用者さんの評価や治療に役立ててもらえたらと思います。
by tateyama-seikei
| 2015-08-03 22:36
| 勉強会