伝達講習:地域包括ケアシステムにおけるリハビリテーション専門職の役割 その1
2015年 04月 22日
理学療法士の岡本です。
今日は、先日高橋PTと受講した『地域包括ケアシステムにおけるリハビリテーション専門職の役割』の伝達講習を行いました。
スタッフに深く理解してももらうために、数回に分けて実施する予定です。
初回は、地域リハビリテーションの概念についてお話しました。

地域リハビリテーションとは、「地域にいる人・ある物を用いて、障害があってもいきいき楽しく暮らすことができる社会を作る活動」の事を指します。
一般的に浸透している「機能訓練」という意味合いはリハビリテーションとして間違いではありませんが、あくまで地域リハビリテーションの活動のひとつとして位置づけられるものです。
たてやま整形外科クリニックは、運動器リハビリテーションの実績を活かし、館山市・安房地域を障害があってもいきいき楽しく暮らすことができる社会にするよう、これからもがんばっていきます!
今日は、先日高橋PTと受講した『地域包括ケアシステムにおけるリハビリテーション専門職の役割』の伝達講習を行いました。
スタッフに深く理解してももらうために、数回に分けて実施する予定です。
初回は、地域リハビリテーションの概念についてお話しました。

地域リハビリテーションとは、「地域にいる人・ある物を用いて、障害があってもいきいき楽しく暮らすことができる社会を作る活動」の事を指します。
一般的に浸透している「機能訓練」という意味合いはリハビリテーションとして間違いではありませんが、あくまで地域リハビリテーションの活動のひとつとして位置づけられるものです。
たてやま整形外科クリニックは、運動器リハビリテーションの実績を活かし、館山市・安房地域を障害があってもいきいき楽しく暮らすことができる社会にするよう、これからもがんばっていきます!
by tateyama-seikei
| 2015-04-22 20:35
| 勉強会