8/21 たてやま整形外科クリニック2Fリハビリテーション室にて、館山市地域包括支援センターの職員による『認知症サポーター養成講座』が開催されました。
開会。
院長あいさつ
担当講師:市役所の別所さん
地域包括の野口さん
認知症についてのアンケート結果報告や、館山市の高齢化の状況報告など色々おこない、今回の勉強会メイン内容である『認知症サポーター養成講座』へ。
パワーポイントと、同内容のテキストを用い、座学。
そのあと、認知症の人への対応DVDを見ながらのクループワーク
DVDの内容は・・・『①認知症の人のごみ捨て。可燃ごみ・不可燃ごみの分別や日にちなどが理解できない人への対応』『②コンビニのレジでの支払い。小銭がたくさんあるのにお札で払おうとするなど、支払いが上手く出来ない人への対応』
DVDにて間違った対応をする映像を見たあと、どのように対応すれば良いかのチームディスカッション





そして発表





みな医療関係者、そして座学後だった事もあり、発表する内容は非常に優しく温かい対応方法ばかりでした♪

締めは婦長から、認知症の人との接し方・対応など実体験のお話を伺い、講座は終了!
最後に認知症サポーターの証である『オレンジバンド』をみんなで着けて写真撮影!


やぁーーー!
これでみんな認知症サポーターだ!!!
※認知症サポーターとは・・・
特に決まった活動があるわけではありません。
認知症の正しい知識を持ち、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者です!
そして、自分達にできる事を少しずつ実践していく人の事です!